HAGLOFS Puls Thermo Running Tights


山ノボラーから山ランナーまで広く愛されているタイツ君ですが、ここまで人気がある理由は私には理解できない。やはりエガちゃんが関係しているのか?彼のようになりたい?でも山頂でエガポーズをしている人は見たことがない。
タイツはスタイリングが難しいアイテムで、うまく着こなさないと『変わった人』に見えてしまう。ノボラーファッションだと、レイヤリングして上にショートパンツを履くのが定番だ。ランナーの場合もショーツを上に履いている人が多いが、パンツ無しの人も多い。
私はレイヤリングファッションが嫌いなので履くならパンツ無しのエガスタイルで履きたい、上半身は裸でも良いが胸毛が無いのとお腹が冷えやすいので上着は着用しておこう。
私は膝のサポートや反発力の増加、フォームの保持といった高機能タイツには興味がない。そこまでガチで走らないし、膝も悪くない、個人的にはそこまでやる必要は無いと考えている。サポート系のアイテムは、慣れてしまうとそれ無しでは歩けなくなってしまう、困難なルートで補助が必要な場合や怪我等調子が悪い時以外は極力使わず、サポートがない状態で歩けるようになった方がスキルは身につくと思う。
これまでタイツに興味を示さなかった理由は、
・もっこりする(o・Θ・o)
・足が短く見える(o・v・o)
・密着しすぎて不快そう(o・ω・o)
などなど、でも昨季フーディニのタイツを見て「タイツってカッコイイかも」と思うようになった。
HOUDINI - Slipstream Winter Tights

フーディニはデザインは良いが品質がイマイチな感じ、山着は手荒く扱える耐久性が必要だ(耐久性で選ぶならpatagoniaが良い)。そしてお高い、2万も出してすぐ毛玉ができたら貧乏な私は泣いてしまう。
他のブランドを調べてみると良さそうなタイツは沢山あった。
以下は候補のアイテム
- Arc'teryx - Accelero Tight
Arc'teryxはこれといった特徴がない、生地はウインドストッパーだが少々厚みがあり暑そうな感じがした。
見た目がイマイチなのでもう少しデザインを工夫して欲しい、お尻に大きな始祖鳥をプリントしたら格好よくなると思う - MONTANE- Trail Tights
MONTANEはいいね、しかし日本で取り扱いがない。。 - MONTURA - Run Winter Pants
MONTURAのタイツは昨季モデルから比べると派手さを抑えたデザインとなった、悪くないがもう少しシンプルにして欲しい、真っ黒にしてモンチュラのロゴを添えればいいだけなのに - patagonia - Velocity Running Tights
patagoniaは悪くないが裾にファスナーが無いのでやめた、あと生地が薄い。古いモデルの「Coolweather Tights」は耐久性が高く気になっていた
最終的に選んだのは『HAGLOFS - Puls Thermo Running Tights』
他に「BUNGY II TIGHT」「STEM TIGHT」というタイツもあったが冬用トレランタイツの「Puls Thermo Running Tights」にした。
物は決まっているものの購入するまでが大変だった。写真や素材説明だけではわからない点が多く現物を確認する必要があった。
一つは生地の厚み、薄すぎだと寒い、厚すぎると暑い。もう一つは丈の長さ、タイツなので基本丈は短い、しかし短いとシューズの履き口から雪が入ってしまう、長過ぎるぶんには問題はない。
で、早速確認しに山ショップに行くがどもにも置いていない。吉祥寺のホグロフスショップに無いので、原宿まで行く、しかし旗艦店にも無い・・・フルマークスのショップ(原宿)ならあると思い行ってみたら無い、というかホグロフスはもう扱っていないという事だった(*_*)
何年か前にホグロフスジャパンができてフルマークスは撤退したそうだ、主力ブランドが無くなっしまったのはかなりダメージが大きいだろう。あれだけブランディングに貢献したのに何も残らないのは悲しいね(T ^ T)
現在の主力はノローナっぽいがノローナはホグロフスに近いが少々弱い。あとフーディニも代理店をしてるようだがフーディニは一般受けはしなさそう、はっきり言って高過ぎ、歴史の浅い新興ブランドで特にこれといった技術力があるわけじゃない。アウトドアブランドの評価は技術力であって、デザインや着心地がいくら優れていてもそれに対して大金を払うことはしない(一般的には)。
結局吉祥寺・原宿・新宿の山ショップを回ったがこのタイツに出会えることができなかった。
ここまで探して諦めるのは癪なので、ホグロフスショップで取り寄せてもらうことにした。取り寄せは極力したくない、実際に確認して気に入らなかった時に申し訳なく感じてしまう、しかも売れ線アイテムじゃないからそのままショップで越冬してセール行きになるだろう。
原宿店は遠いので一番近い吉祥寺店に問い合わせて取り寄せてもらう。そして運命の日がやってきた。
ごたいめ~ん(ねるとん)
第一印象は良い。もっとこの人の事を知りたい!フリータイム(試着)で細かいところをチェック、そしてドキドキの告白タイム。
ヤマラ「ネットで見た時から貴方に決めていました!よろしくお願いします!」
店員「ちょっとまった~!」
ウェア HAGLOFS「Puls Thermo Running Tights」
デザイン:★★★★☆
機能性 :★★★★☆
価格 :★★★☆☆
総評:
◎スペック
素材:WINDSTOPPER 3-layer Soft Shell / Polyamide
重量:260 g (M)
サイズ:XS / S / M / L / XL







【気に入った点】
- 折込タイプの裾ファスナー
裾幅を広げることができるので通常のパンツのように履くこともできる(見え方)、トレランシューズ以外の靴にもあわせられる - 腿のパッチポケット
この大きさだと使い勝手が良い。冬場はグローブの脱着が多く、グローブの収納に適している(お尻のポッケは小さくて入らない)。
※このポケットの中で指を立てればエガポーズの気分を少し味わうことができます(股間に腕を突っ込めないシャイな人用) - 耐風・耐水性に富んだウインドストッパー素材
冬場は風が冷たいのでウインドストッパーが良い、防水性もあるのでオーバーパンツ無しでもラッセルが可能(多少の積雪なら) - 表面と裏面で生地素材が異なる
表はウインドストッパー素材で裏面は通気性がある素材(多少)。これは機能的に優れているだけでなくデザイン的にも優れている。同素材で同色だとさっぱりしていてちょっとダサい。タイツに柄やデザインを施すのは単色がダサいからなのである。
同じ色でも素材が異なるのでツートンカラーに見える、また同じ色なので品良く見えるのもいいところ(派手な色でトーンに差があるとスポーティに見える)
※プチエガポーズ 「ドーン!」

【少々不満な点】
- 丈の長さ(レングス)
雪の侵入を防ぐためにもう少し丈を長くした方がいい(写真はローカットですが雪山の場合はダブル構造のトレランシューズを履きます)、私の足が短くなかったら購入していなかったかも(173cm Sサイズ着用) - テカリがある
テカリがあると安っぽく見える(どーでもいい事です)。まぁ、素材的に仕方ない。アークのタイツはもっとテカっていたような気がする
タイツァーとしてマスターすべきポーズ
タイツを着用して山頂でVサインやガッツポーズをする、いえいえタイツァーはタイツァーのポーズを取らなければならない。これらのポーズをマスターしてみんなの視線を独占しよう!

- 押し出しポーズ(画像上段左端)難易度:低
膝を深く曲げて腕を突き出しましょう、2・3回やれば恥ずかしさは消えます(たぶん) - 指差しポーズ(画像上段右端)難易度:中
「おい!おまえ!」とマナーの悪い人を注意する時に使います、乱闘に発展する可能性がありますので乱用は禁物です - 逆立ちポーズ(画像下段左端)難易度:高
凸凹した山頂での倒立は難しいです、マット等の敷物をひいて安全に行いましょう - 突き上げポーズ(画像下段右端)難易度:高
逆立ちに比べると動作は簡単ですが、強い精神力が必要となります。より美しいポーズを極めるには伸縮性の高いタイツを着用しましょう。拳を突き上げると同時に「ドーン!」と叫びます
- 同カテゴリ記事 (直近10件)
-
- ワカンの結び方 (2015-02-25)
- 革製(っぽい)水筒で山に行こう! (2015-02-17)
- DIRECTALPINEのジャケットが欲しい (2015-02-15)
- メリノウール vs 化繊(レイヤリング) (2015-02-03)
- Salomon Snowcross CS (2014-12-28)
- Kahtoola Microspikes (2014-11-18)
- 雪山同化計画(装備) (2014-11-16)
- 雪用トレランシューズ (2014-10-19)
- ひよこへっずTシャツ(山用) (2014-10-01)
- SUUNTO M2 Black (2014-09-27)
コメント
今後このタイツは問い合わせが殺到しすぐ完売するでしょう(たぶん)
そして、山ではエガポーズをする人が増える(かも)
ホグロフスに怒られますよ(´∀`)